お知らせ

NEWS

全国各地の新聞にワニナルプロジェクト&取材班の記事が掲載されました!

2022年7月に行われた「共同通信社」奥林記者による「ワニナルプロジェクト」&「取材班」の2日間に渡る取材を元に書かれた記事が全国各地の新聞に掲載されました! 【記事が掲載されている媒体リスト】 ①【福島】福島民友新聞社…続きを読む

2022.08.13

全国農業新聞8月12日号茨城県版に「ワニナルプロジェクト」の記事が掲載されました!

この度全国農業新聞8月12日号茨城県版に「ワニナルプロジェクト」の記事が掲載されました! 取材をして頂きました「一般社団法人茨城県農業会議」の山﨑さんありがとうございました。 これからも農業を通じて地域を盛り上げられるよ…続きを読む

2022.04.02

くらしのははは/AKIPIN

“暮らしを噛みしめて、暮らしを味わって、はははと笑えたら”。 アオニサイファームは2022年4月から、写真家で文筆家・AKIPINの【くらしのははは】をコンテンツとして迎え、発信していきます。 「…続きを読む

2022.01.14

アオニサイファーム取材班に仲間が加わりました!

つくば出身の大学生・野田さん加入! 農業関係者に取材し、インタビュー記事として発信しているメンバーに新しい仲間が加わりました。つくば出身で地元の大学に通う、野田健祐(のだ たけひろ)さんです。 野田さんは昨年、アオニサイ…続きを読む

2021.11.28

つくば市役所 経済部 農業政策課の運営する 「Farm to Table つくば」とのコラボが決定!

食の魅力を発信する「Farm to Table つくば」 このたび、つくば市役所経済部農業政策課が運営するウェブサイト「Farm to Table つくば」の編集部コラムにて、「ワニナルプロジェクト」(代表青木と元Jリー…続きを読む

2021.09.29

「国の新規就農支援施策」にはどんな種類がある?

まずは「青年等就農計画」の認定から 新規就農を志す人が、資金をあらかじめ潤沢に用意できているわけではありません。というより多くの人がそうだと思います。 私が農業を始める際に活用させていただいたのが「農業次世代人材投資資金…続きを読む

2021.09.18

「アオニサイファーム取材班」結成!

情報発信する仲間との出会い 前回のブログでお知らせした筑波大学生主催によるオンラインイベント「College Summit for Peace in TSUKUBA」。 その終了後にディスカッションさせていただいた学生さ…続きを読む

2021.08.02

地に足を着けた社会貢献活動に取り組みます

まずは少し固い話ですが、SDGsってご存知でしょうか? SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの世界の共通目標です。 これは社会・経済・環境が調和した持続可能な…続きを読む

2021.07.24

元Jリーガー近藤直也さんがご来園!

昨年までJリーガーとして活躍されていた近藤直也さんが7月23日、農園に視察に来られました。 近藤さんは柏レイソル時代にJリーグベストイレブンにも選出され、日本代表としてもピッチに立たれた方です。そんな方からInstagr…続きを読む

2021.06.22

アオニサイファームのレジェンド!

つくば養蚕業の繁栄と衰退 私が農業に興味を持つきっかけとなったアオニサイファームのレジェンド(祖父)は、今年91歳ですが、とにかく元気でパワフルです! 毎日作業着姿でさまざまな仕事をこなします。野菜の栽培、芝の生産、ブル…続きを読む

2021.05.28

こだわりの『独立適応栽培』でとことん美味しく

アオニサイファームの『独立適応栽培』とは? 独立適応栽培。どくりつてきおうさいばい。なかなか仰々しい名前ですよね。 「聞いたことがある!」という方は、おそらくおられないと思います。なぜなら、私が付けた名前だからです。笑 …続きを読む

2021.05.25

ブルーベリー観光農園は2022年プレオープン!

2020年から苗を育て始め、正式オープンは2023年を予定。ですが、少しでも早くこの美味しいブルーベリーを味わっていただくため、2022年に小規模でプレオープン! 詳細は決まり次第お伝えします。

2021.05.23

アオニサイファームのInstagramはこちらから!

代表・青木真矢が決して器用ではない写真と言葉で、農園を中心とした家族や祖父たちとの生活をつづっていきます。 青木真矢とは何を感じ、どう動く人間なのか?第二の人生を生きる新しい自分を発見しながら、率直に表現していけたらと思…続きを読む

2021.05.20

新しい農業のカタチへの挑戦!

若者の参入が進まない理由 初めて農業に足を踏み入れてから5年。昨年から私は「認定新規就農者」として、ブルーベリー農園の運営をスタートさせました。 5年前までは農業に縁もゆかりもなかった私が農業を始めることになった経緯につ…続きを読む